まいふる年末還元祭 開催中!最大20%還元!

重要なお知らせ

2024年11月7日
システムメンテナンスのお知らせ
ほっかいどう ふらのし
北海道 富良野市

ご好評につき終了しました

瀬尾養蜂園さんの「富良野純蜂蜜」2種(アカシア蜜/百花蜜)蜂蜜 はちみつ ハニー 国産 北海道 富良野市 ふらの 道産 食べ比べ 詰め合わせ-[53430242]

寄附金額
8,000

イオンマークのカードでWAON POINT基本の10倍!

数量
8,000
数量

返礼品の特徴

ウレシパ・フラノの「富良野がもっと好きになる!」
地元体験プログラムでも人気の「ビーキーパー養蜂体験」受入ホスト農家さんの瀬尾養蜂園さんの蜂蜜をお届けします。

◆富良野の蜂蜜「富良野純蜂蜜」について・・・
採蜜された蜂蜜は、1度濾過をしただけの純粋な蜂蜜です。ミツバチがあの小さな体で集める事ができる一生分の蜂蜜は、ティースプーン1杯と言われ、その蜂蜜の持つ風味や色は、季節、場所、気象条件によって微妙に変わる蜜源の状況により同じ場所、同じ時期の採蜜を行ったとしても同じ風味になることはないのです。

■蜂蜜の女王「アカシア蜜」
6月中旬、白い小さな花の房をつけたニセアカシアの木が甘い香りを漂わせる頃、富良野は初夏を迎え、アカシア蜜の採蜜(収穫)の季節を迎えます。エレガントな甘さが特徴のアカシア蜜をお届けします。

■「百花蜜」は富良野の夏の香り
百花蜜は読んで字のごとく、短い富良野の夏に競い合うように色とりどりの花が咲き乱れる7月に採蜜(収穫)される蜂蜜です。ラベンダーを含む菩提樹やシナノキが主な蜜源です。

◆瀬尾養蜂園さんについて・・・
滋賀県大津市を拠点にミツバチと共に旅する移動養蜂を営んでおられます。
4月下旬から6月上旬はいよいよ富良野へ向けてミツバチと共に北上の旅へ。
8月上旬頃まで富良野で蜂蜜を採蜜(収穫)します。
ウレシパ・フラノのユニークな体験プログラムで養蜂体験の受け入れをしていただいている農家さんです。

返礼品の詳細

提供元
ウレシパ・フラノ
配送
常温
配送注記
受付期間:2025年3月31日まで
お届け予定:2024年9月1日~2025年4月14日
内容量
蜂蜜・アカシア蜜 90g×1瓶
蜂蜜・百花蜜 90g×1瓶
ハニーディッパー(素材:オリーブの木/8cm)1本
返礼品注記
※画像はイメージです。
※しっかりと蓋を閉め、直射日光や高温多湿を避け涼しいところで保存してください。
※満1歳未満の乳幼児には食べさせないでください。
※気温が低くなると白く固まって結晶することがありますが品質にはまったく問題はありません。そのまま、あるいは湯煎にかけて溶かしてからお召し上がりください。
※商品コード: 53430242

寄附に関する注意事項

お礼品に不都合や不具合等ございましたら、下記までお問い合わせいただければと存じます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■お礼の品に関するお問合せ先
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL 0120-977-050
営業時間 9:00~17:30
土日祝日・12/29~1/3休み
メールでのお問合せはこちら
https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=
012297
※ふるさと納税商品お問合せセンターへのお問合せは、上記URLをコピーしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

富良野市 ふるさと納税についてのお問い合わせ

富良野市 富良野市総務部シティプロモーション推進課シティプロモーション推進係
〒076-8555 北海道北海道富良野市弥生町1番1号
TEL:0167-39-2277 FAX:0167-23-2120

メールでのお問合せ
furusato@city.furano.hokkaido.jp

この自治体について

北海道富良野市

ほっかいどう ふらのし北海道 富良野市へそとスキーとワインのまち

北海道のほぼ中央に位置し、富良野盆地の中心都市「へそとスキーとワインのまち」としてにぎわいを見せる富良野市は、十勝岳連邦や芦別岳など360度美しい山々に囲まれ、市域の7割を山林が占める自然あふれる穏やかなまちです。また、ラベンダー畑の風景が美しいことでも全国的に知られています。
清流空知川がもたらす肥沃な大地で営まれてきた農業から生み出される数多くの特産品は、「富良野ブランド」として人気を博しています。また、過去10回以上ワールドカップを行った日本屈指の規模を誇る富良野スキー場は、冬のスノーリゾートの拠点としてにぎわいを見せています。さらに、自然景観や農村景観に加え、彩りの豊かな花々や旬の食材を使った食、アウトドア、演劇など、地域資源を生かした観光は訪れる人々を魅了しています。