甲斐の開運 日本酒5種飲み比べEnjoy セット 各300ml オリジナルお猪口2個と徳利つき 井出醸造店 日本酒 FAK010-[FAK010]
- 寄附金額
-
14,000円
イオンカードでポイント2倍!
- 数量
-
14,000円数量
返礼品の特徴
甲斐の開運デビュー、または少しずつ色々楽しみたい方におすすめのセット商品です。
【純米吟醸】やや淡麗・やや辛口
ふくよかな純米の香りと、ゴージャスな吟醸香が絶妙なバランスです。どちらかというと軽快なタイプの純米吟醸。
【純米酒】やや淡・やや辛口
全量山梨県産米を使用。
柔らかな香り、きめの細かい滑らな口当たり、しっかりとした旨味が食事を楽しく盛り上げます。
ぬる燗にすれば、その幅はさらに広がりおすすめです!
【本醸造酒】中口・やや辛口
派手さはないが、ふくよかな香り。軽やかな口当たりにしっかりとした旨味。そして爽快なキレ。調和のとれた辛口。冷から熱燗まで、どんな温度でも美味しい!まさに食事を楽しくするお酒です。後口が良く、知らないうちに「飲み切っちゃった!」というお酒。燗にもピッタリ。
【富士蔵】中口・辛口
テーブルサイズの酒。なめらかな口当たり、一本芯の通った芳醇な味わい。キレが良く、後口もスッキリとしている。冷から熱燗まで楽しく飲めるが、瓶のままよく冷やして食卓へ。富士山に一番近い酒蔵と自負し、「富士蔵」と命名しました。
【梅酒】日本酒仕立て
甘さ控えめ、スッキリしたての梅酒です。焼酎ベースの梅酒の多い中、ちょっと違ったテイストが味わえます。もともと味わいのある日本酒に梅を漬け込むことで、非常に奥深い味になりました。また、甘さを控えても梅酒としての味が成り立つのが大きな強みです。新しい感覚の梅酒をどうぞお試しください!
【甲斐の開運 蛇の目お猪口】
お猪口の蛇の目で是非きき酒をしてみてください。
【徳利】
非売品 144ml仕様でちょっと小ぶり、冷からお燗まで使えます。
<富士五湖唯一の造り酒屋【井出醸造店】のご紹介>
『甲斐の開運』醸造元井出醸造店は、富士北麓河口湖南岸(標高860m)に位置し、酒蔵で使用するすべての水は富士山の伏流水になります。この清冽な富士の水を極寒期に醸した手造りのお酒は得も言われぬ芳香が漂います。代々『與五右衞門』を襲名しており、現当主で21代目になりますが、代々培われた酒造りの技術と、風土に育まれた酒米、蔵人のたゆまぬ挑戦で醸されたお酒は毎年数々の受賞歴があり、富士の北麓を吹き渡る爽やかな風を連想させる、上品な口当たりで飲み飽きのしない酒質に仕上がっております。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
【注意事項】お酒は変化が速いため、なるべく冷暗所に保存いただき、数か月以内にお飲み下さい。
返礼品の詳細
- 配送
- 常温
- 配送注記
- ご用意でき次第、順次配送となります
- 内容量
-
<甲斐の開運>
純米吟醸300ml×1本
純米酒300ml×1本
本醸造300ml×1本
富士蔵300ml×1本
梅酒300ml×1本
甲斐の開運 蛇の目お猪口 2ケ
徳利(非売品)144ml仕様(耐熱性)1本
- 返礼品注記
-
特定原材料等は含みません
※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。
※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。
■賞味期限:冷暗所に保管して、開栓後はお早めにお召し上がり下さい。
寄附に関する注意事項
・ワンストップ特例申請を希望された方には、寄附金受領証明書と同封して申請書様式をお送りいたします(12月28日から12月31日までのご寄附については申請書をお送りできませんので、オンライン申請をご利用いただくか、ご自身で様式をダウンロードしてご記入のうえ必要書類を添付して町政策企画課までご郵送ください)。
・オンラインでのワンストップ特例申請を行われた方は申請書をご郵送いただく必要はございません。申請書様式はお手数ですが破棄してくださいますようお願いいたします。
富士河口湖町 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒401-0392 山梨県富士河口湖町船津1700
8:30~17:15
TEL:0555-72-1129 FAX:0555-72-0969
メールでのお問合せ
seisaku@town.fujikawaguchiko.lg.jp
この自治体について

やまなしけん ふじかわぐちこまち山梨県 富士河口湖町
富士河口湖町(ふじかわぐちこまち)は、日本最高峰の富士山の北側に位置しています。 周辺を緑豊かな山々に囲まれ、青木ヶ原樹海に代表される森林と原野が広がる自然環境の中で、富士五湖のうち、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖という全く特徴の異なった4つの湖を有する日本屈指の景勝地として高い評価を得ています。南は富士山の傾斜地、北は御坂山系に挟まれた高原のため夏季は過ごしやすく、四季折々、美しく豊かな自然を求めて国内外から多くの人々が訪れる国際観光地です。後世に向け「富士山」が世界文化遺産であり続けるよう、様々な政策に取り組んでいます。