重要なお知らせ
- 2025年4月2日
- システムメンテナンスのお知らせ
返礼品の特徴
【飯澤醤油味噌店の味噌の特徴】
味噌の風味と品質は、使用する材料の質だけでなく、その材料を処理する過程の細部にも左右されます。そして、その中心に位置するのが「水」です。
豆や米が水を吸収する過程で、その水の質は直接、製品の風味や食感に影響を及ぼします。そこで、当店では使用する水はすべて黒部の名水を使っております。
富山県の黒部という場所は、日本国内でも極上の湧水地として認められている場所です。その証拠に、黒部の名水は名水百選にも選ばれています。ミネラル分が抑えられた軟水は、大豆の旨みや米糀の甘みをしっかり引き出し、味噌の中に滑らかでまろやかな口当たりをもたらします。この一連の過程で使用する黒部の名水が、当店の味噌にひときわ特別な風味と品質をもたらしています。
ご自宅で当店の味噌を使った料理を作る際、その深い風味と豊かな旨みを感じていただけることと思います。黒部の名水が生み出す、絶品の味噌をぜひご堪能ください。
【朝一番】
こちらの味噌は、糀が多く含まれています。糀の豊かさが際立ち、甘味が前面に出ています。
その甘さは料理の風味を引き立てる役割を果たし、毎日の味噌汁や和え物に加えることで、食卓が一層華やかになるでしょう。
【二年味噌】
2年以上の長期熟成を経た「二年味噌」。その熟成期間中に生成される酸味が、この味噌の大きな特徴となっています。深い赤色を帯びた赤味噌で、その酸味は料理に奥行きをもたらし、特に焼き物や煮物に合わせると絶妙なマッチングを楽しめます。
【こしひかり名水みそ】
こちらの味噌は、北海道産の大豆と富山県産こしひかりで出来た米糀を使用しています。北海道の大豆はその大粒と風味が特徴で、それが「こしひかり名水みそ」によりまろやかな味わいをもたらしています。
これら3つの味噌は、異なる特徴と魅力を持っています。それぞれの特性を活かした料理を楽しむことで、日々の食卓がさらに豊かになること間違いなしです。
[関連キーワード]
黒部の名水 甘口醤油 伝統の味 刺身醤油 北陸 黒部市 地元特産 清水 人気 しょうゆ 醤油 名水の里 富山 日用品 食べ比べ 飲み比べ コシヒカリ
返礼品の詳細
- 提供元
- 飯澤醤油味噌店
- 配送
- 常温
- 内容量
-
米みそ【朝一番、二年味噌、こしひかり名水みそ(各1kg)】
- 返礼品注記
-
※画像はイメージです。
※商品コード: 53130415
寄附に関する注意事項
黒部市はふるさと納税の対象団体として、総務大臣から指定を受けております。
寄附をいただいた場合は、税制上の特例控除を受けることができます。
黒部市 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒938-0031 富山県富山県黒部市三日市1301番地
TEL:076-54-2111
メールでのお問合せ
kikakujoho@city.kurobe.lg.jp
この自治体について

とやまけん くろべし富山県 黒部市
富山県の北東部に位置する人口約4万人の都市「黒部市」。宇奈月温泉が開湯100周年を迎え、富山を代表する温泉郷を有する都市としても一層の注目を集めています。
黒部市には、3,000m級の北アルプスから秘境黒部峡谷とその秘境を望む宇奈月温泉、雪どけ水が湧き出す名水百選認定の黒部川扇状地湧水群、さらには「天然のいけす」といわれる富山湾までダイナミックな自然が広がります。
ダイナミックな自然の中で山・川・海を巡る綺麗な水に満たされた暮らしは、私たちの誇りです。
また、黒部の名水によって育まれ、豊かな自然環境から作り出された黒部米や名水ポーク、地ビールなどの特産物も自慢です。
また、新たな観光資源として、立山黒部アルペンルートと黒部峡谷鉄道を結ぶ観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」の一般開放も予定されております。
ふるさと納税をきっかけに、黒部市の魅力に触れていただける方が一人でも多くなれば幸いです。