返礼品の特徴
濃厚な豆腐チョコレートクリームを、もちもちな餅生地で包みました。
餅生地には鹿児島の特産品である黒砂糖をたっぷりと使用し、手作業で練り上げました。
味わいにコクや深みがあり、冷蔵庫でも固くなりにくい食感になっています。
クリームにはお豆腐を使っているため、濃厚な舌触りでありながら軽やかなあと味です。
そして、表面にまぶしたバンホーテンのココアパウダーが甘みのバランスを取ってくれています。
グルテンフリーを求めている方や食物アレルギーを持つ方、チョコレート好きの方にも好評で、県内だけにとどまらず全国各地からお申し込みをいただいております。
<おすすめポイント>
・卵、乳製品、小麦を一切使っていません。
・カカオと砂糖だけで作られた特別なチョコレートを使用しています。
・鹿児島の特産品である黒砂糖をたっぷり使用しています。
・全ての品を手作業でひとつひとつ丁寧に製造しています。
・冷凍でお届けすることで少しでも長く日持ちするようにしています。
Tigre Chocolatは、2020年に創業したばかりのチョコレートケーキ専門店です。
アレルギーがある人もない人も、ひとりでも多くの人が楽しめるチョコレートケーキを作るため、卵も小麦も乳製品も使わないという制限の中で試行錯誤を繰り返し、普通のケーキと遜色ない味わいを目指しています。
地元のテレビ番組「どーんと鹿児島」やラジオ番組、全国誌の老舗雑誌「栄養と料理」などに取り上げていただきました!
<お召し上がり方>
・冷蔵→冷蔵保存のため一番スタンダードな食べ方。しっかりとしたクリームと餅の相性は◎
・常温→常温に30分ほど置くことで、餅やクリームが柔らかくなり、甘みも感じやすくなります。
・半冷凍→まるで大福アイスのような食べ心地。解凍加減はお好みでどうぞ。
【地場産品基準】
区域内で菓子原料の仕入れからひとつずつ手作業で生地手作り、練り上げ、包装まで行っており、職人が一つ一つ手作業で行っている。これらの工程による付加価値は返礼品の付加価値のうち80%を占めているため。(告示第5条第3号に該当)
【関連ワード】
菓子 お菓子 大福 チョコレート大福 黒糖チョコレート大福 黒糖 チョコレート もちもち 濃厚 豆腐チョコレート 黒砂糖 豆腐 冷凍 スイーツ デザート 限定 卵不使用 小麦不使用 TigreChocolat ふるさと納税 鹿児島 おすすめ ランキング プレゼント ギフト K119-004
返礼品の詳細
- 配送
- 冷凍
- 配送注記
-
【申込期日】
通年申込を受け付けております。
【発送期日】
決済から30日以内で発送予定
※12月~3月は配送を一時停止しております。
11月15日~3月31日にご寄附いただきました場合は、4月より順次発送となりますので予めご了承下さい。 - 内容量
-
黒糖チョコレート大福 270g(6個)
【賞味・消費期限】
製造日より14日
【保存方法】
冷凍
【原材料名】
豆腐(国内製造(大豆を含む))、黒糖、チョコレート、餅粉、食用なたね油、蜂蜜、ココアパウダー/バニラ香料
【該当するアレルギー特定原材料等】
大豆
【原材料産地】
国産
【製造・加工地】
鹿児島市
寄附に関する注意事項
・鹿児島市に寄附をしていただいた方を対象に、お礼の品をお送りします。
(鹿児島市内にお住まいの方にはお礼の品はお送りしていません。予めご了承ください。)
・お礼の品は、寄附の入金確認後、おおむね1か月以内にお届けいたします。
(入金方法がクレジットカード決済以外の方は、1か月を超える場合もございます。)
・県外にお住まいで、年2,000円以上の寄附をお寄せいただいた方に、鹿児島県内の観光・文化施設(仙巌園、水族館、いおワールド かごしま水族館など約60施設)等において入館料等の割引が受けられる「かごしま応援者証」を発行しています。
※ご希望の方は、ご連絡をお願いいたします。
鹿児島市 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒897-0006 鹿児島県南さつま市加世田本町41-7 ※鹿児島市では、ふるさと納税の業務を委託しております。
月~金 9:00~18:00 ※土日祝祭日はお休みをいただきます。
TEL:050-5443-0280 FAX:050-3737-6588
メールでのお問合せ
support@kagoshima.furusato-lg.jp
この自治体について

かごしまけん かごしまし鹿児島県 鹿児島市さぁ、鹿児島市を味わえ。
桜島や錦江湾など、豊かな自然に恵まれた鹿児島市(かごしまし)は、黒毛和牛、黒豚、魚介、お茶など、豊かな食材にあふれています。
産地ならではの味である焼酎やさつま揚げなど美味しい“食”の宝庫です。
伝統の技を受け継ぎ、高い技術で生み出された薩摩切子、薩摩焼など、匠の技が光る“逸品”があります。
また、南の交流拠点都市として各種都市機能が集積しており、これらを活かした企業立地に取り組んでいます。