重要なお知らせ
- 2025年4月2日
- システムメンテナンスのお知らせ
返礼品の特徴
和歌山県は、西日本第1位の出荷量を誇る「桃」の産地です。
真心と熱意を込めて育てた極上の桃をお届けします。
桃の品種は、花嫁・日川白鳳・白鳳・清水白桃・川中島白桃・なつっこ の中からいずれかの品種をお送りします。
白鳳など桃を代表する品種から、桃の極早生品種はなよめ、東日本では珍しいピンクじゃなくて白い桃の清水白桃、かため食感の川中島白桃、等々発送時に最も旬で美味しい桃をお届けしますのでお楽しみに!
丁寧に梱包させて頂きますので、ご家庭用はもちろんですがギフトとしても喜んでいただけると思います!
※お届け日、品種、入数の指定は出来ません。
※桃の大きさや品種によって、玉数が異なります。
※生鮮品ですのでお早めにお召し上がりください。
※商品が到着致しましたらすぐに開封し、できるだけ涼しいところで保管頂きお早めにお召し上がりください。
※天候諸事情により配達時期が前後する場合がございます。
※予期せぬ天候不順や自然災害などにより良品確保が困難な場合、代替品への変更をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
こちらは和歌山県かつらぎ町と新宮市の共通返礼品です。
<a href="https://www.furusato.aeon.co.jp/gift-in-return/43a18bf4ca67141da22c0564e769825d/" target="_blank"><font color="#CD5C5C"><b>和歌山県産の桃 (11~15玉入り)はこちら </b></font></a>
<img src="https://www.furusato.aeon.co.jp/g_img/302074/file_1aafbfe1d77c055abba7b6ce4a206487.jpg" width="750px" style="margin-bottom:0px;">
<img src="https://www.furusato.aeon.co.jp/g_img/302074/file_9b860fbaf2f49f9d5e9f8795518a9ade.jpg" width="750px" style="margin-bottom:0px;">
<img src="https://www.furusato.aeon.co.jp/g_img/302074/file_d145993b0666f7dcecfaf71878850d96.jpg" width="750px" style="margin-bottom:0px;">
<img src="https://www.furusato.aeon.co.jp/g_img/302074/file_657f0f0d31f80cd3dc4a6ef68af34638.jpg" width="750px" style="margin-bottom:0px;">
返礼品の詳細
- 配送
- 冷蔵
- 配送注記
-
2025年6月中旬頃から8月上旬頃発送予定
※誠に申し訳ございませんが、離島へのお礼品の配送はお受けできません。
※事前にお申し出がなく、長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。あらかじめご了承くださいませ。
出荷の際検品後発送しておりますが、万一商品に問題がございましたら破棄やお召し上がりになる前にご連絡ください。
※到着予定日から、3日以上経過したものや、破棄されたものにつきましては、ご対応することが出来ませんのであらかじめご了承ください。 - 内容量
-
和歌山県産の桃 約1.8kg (5~8玉入り) ※桃の大きさや品種によって、玉数が異なります。
- 返礼品注記
-
賞味期限:3日程度(生鮮品の為お早めにお召し上がり下さい)
寄附に関する注意事項
2023年6月より、ヤマト運輸の転送サービスが有料となりました。
謝礼品出荷後に配送先を変更される場合は、贈答用の場合でも配送先の受取人様に着払いで転送料をご負担いただく事になりますので、ご注意ください。
新宮市 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒647-0013 和歌山県新宮市春日1番1号
TEL:050-5526-4163
メールでのお問合せ
furusato@shingucity.net
この自治体について

わかやまけん しんぐうし和歌山県 新宮市
新宮市は、和歌山県、奈良県および三重県の県境が接する紀伊半島の東南部に位置しています。太平洋に面し、温暖で高湿多雨な気候風土により豊かな水資源と樹木育成に恵まれた素晴らしい自然環境の中にあります。
歴史的に古くは、熊野信仰の中心都市として栄えました。中世には熊野速玉大社の門前町として発展。明治以降は熊野材の生産地、製紙業や製材業で繁栄した歴史をもち、今日まで熊野地方の行政、経済、文化、教育の中心都市として発展してきました。