重要なお知らせ
- 2025年4月24日
- 【4/25~5/25】WAON POINT最大51%還元キャンペーン開催!
返礼品の特徴
秋田名物「いぶりがっこ」はパリパリ感と旨味たっぷりで食べやすい味付けになっております。
スモークふりかけは素材に燻製で風味付けをしており、スモークの香りが引き立つ優しい味付けになっております。
「野菜サラダ」「パスタ」「冷奴」「おひたし」に相性ピッタリ!さまざまなメニューで燻製の香りが楽しめます。
くんたまは秋田県の「至福のたまご黄身の余韻」を使用。
濃厚な黄身が燻製の風味とマッチした絶妙なおいしさ。
魚燻製はおかずとおつまみどちらにもあうため大変人気があります。
少しずついろいろな燻製を試したい方におすすめいたします。
■ 秋田県 由利本荘市 ■
燻製 おつまみ いぶりがっこ くんたま ふりかけ 燻製卵 燻製セット
返礼品の詳細
- 提供元
- 株式会社チャコール
- 配送
- 冷蔵
- 配送注記
-
1週間を目安に発送(休業日除く)
※年末年始等、長期休業や申し込みが殺到した場合など発送が遅れる場合もございます。 - 内容量
-
■名称:燻製・おつまみ・総菜
■内容量:いぶりがっこ35g×1パック
スモークふりかけ30g×1パック
秋田くんたま2個入り×1パック
さば燻製30g×1パック
紅鮭燻製30g×1パック
■原材料名:【いぶりがっこ】大根,漬け原料(砂糖,食塩,ビール,敷物酢からし米ヌカ)
【スモークふりかけ】ツノナシオキアミ(国産),かたくちいわし,なたね油,ごま油,ごま,食塩,原料糖,清酒,あおさのり,にぼし粉
【秋田燻たま】鶏卵(秋田県産),醤油(小麦・大豆を含む)米,米麹,清酒,原料糖,にぼし粉末
【さば燻製】さば(ノルウェー産),食塩
【紅鮭燻製】紅鮭(アメリカ産),食塩
■保存方法:冷蔵
■消費期限:製造日より60日
■注意事項:
開封後は冷蔵庫で保存し、お早めにお召し上がりください。
※ふるさと納税(寄附申込み)のキャンセル、返礼品の変更・返品はお受けできません。あらかじめご了承ください。
■提供元:株式会社チャコール
■アレルギー:卵、小麦、大豆、ごま、さば、さけ(鮭)
■配送不可地域:離島
■地場産品に該当する理由:市内にて加工工程のすべてを実施することにより、相応の付加価値が生じている(告示第5条第3号に該当)
寄附に関する注意事項
由利本荘市を応援いただき、ありがとうございます。
4月29日~5月6日の間、お問い合わせセンターはカレンダー通りにお休みをいただきます。
4月30日、5月1日、5月2日は通常営業となります。
なお、返礼品は発送元事業者のお休みにより発送時期は異なりますが、
4月28日以降のお申し込みは5月7日以降の発送となる場合がございます。
何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
--------------------
【ご確認ください】
・由利本荘市に住民票がある方への返礼品の送付は実施しておりません。
・ワンストップ特例申請書は希望される方へのみ発送いたします。ご希望の際は申込時にご連絡ください。
・ワンストップ特例申請の際、郵送代は寄附者様負担となっております。何卒ご了承ください。
【オンラインワンストップ申請について】
由利本荘市はオンラインからワンストップ特例申請が可能な「ふるまど」に対応しています。
申請書のご準備や郵送といった手間が不要となりますので、ぜひ「ふるまど」をご利用ください。
※「ふるまど」のご利用には、公的個人認証アプリ「IAM」のダウンロードが必要です。
※ワンストップ特例申請書の発送前にオンラインで申請された方にも申請書をお送りする場合がございますが、オンライン申請済みの場合は申請書の提出は不要です。
詳細につきましては、下記ご案内ページを参照ください。
https://iam-jpki.jp/lp/iam-furumado/
【返礼品に関するお問い合わせ先】
秋田県由利本荘市ふるさと納税返礼品お問い合わせセンター(株式会社ウィルドリブン)
メール:furusato-yurihonjoshi-akita@willdriven.co.jp
TEL: 050-5527-6934
営業時間: 9:00~17:30
休業日: 土日祝日および年末年始
由利本荘市 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒015-8501 秋田県由利本荘市尾崎17
TEL:0184-24-6276 FAX:0184-24-6268
メールでのお問合せ
sakura@city.yurihonjo.lg.jp
この自治体について

あきたけん ゆりほんじょうし秋田県 由利本荘市
秋田県一の広い面積と鳥海山と日本海に抱かれた自然の恵み豊かなまち
由利本荘市は、秋田県の南西部に位置し、秋田県内一の面積を誇ります。南東にそびえる霊峰・鳥海山(2,236m)とその麓に広がる鳥海高原、悠々と流れる子吉川水系、さらに西は日本海に面し、山・川・海にわたって恵まれた多くの自然の中に位置しています。
「由利高原鉄道」は、鳥海山の麓の田園風景の中を走り、地元では「由利鉄」「おばこ号」と呼ばれて親しまれています。
国有文化財である「旧鮎川小学校」をそのままの形で残し、 地元産の木をふんだんに使った「鳥海山木のおもちゃ館」として開館しました。内装に木を使い木のおもちゃで遊べる「木のおもちゃ列車」も運行され、たくさんの子どもたちを待っています。