イオンマークのカードでWAON POINT基本の2倍!

重要なお知らせ

2025年4月2日
システムメンテナンスのお知らせ
さいたまけん らんざんまち
埼玉県 嵐山町

嵐山町 肉汁うどん いちごのお酒 地酒セット いちごのお酒500ml1本 おおむらさき720ml1本 お酒 日本酒 晩酌 フルーティー 飲み比べ 嵐山町限定 地酒 旨み コク お酒 食事会 小麦 乾麺 肉汁うどん 農林61号 幻の小麦 贈り物 太陽の物語 関根国太郎商店-[57550285]

寄附金額
26,000

イオンカードでポイント2倍!

数量
26,000
数量

返礼品の特徴

埼玉県嵐山町産小麦「農林61号」使用!こだわりの肉汁うどん〉
昭和19年に品種登録され、かつて全国で栽培されていた
『小麦の王様』「農林61号」。
耐病性や収穫量の向上を目指す品種改良の波に押され、
次第に生産が減少しましたが、その独特な香りと濃厚な風味に魅了され、
埼玉県嵐山町では栽培を続けています。
正規麦種の入手が困難となり、今では「幻の小麦」
と呼ばれる希少な存在です。

「農林61号」の魅力が詰まった一杯
褐色がかった独特な色合い、香ばしい内麦の香り、
そしてふっくらもちもちの食感。
昔ながらの懐かしい味わいが蘇る嵐山町産
「農林61号」を使用した肉汁うどんは、
小麦そのものの旨味が楽しめるうどんです。

商品には、麺とともに肉汁を感じさせるつゆをお付けしています。
豚肉、長ねぎ、油揚げなど、お好みの具材を加えれば、
さらに豊かな味わいをお楽しみいただけます。
一口目はぜひ、つゆにつけずそのままでお召し上がりください。
埼玉県嵐山町の地酒は、各銘柄が独自の魅力を持っています。

〈吟醸酒おおむらさき〉
フルーティーな吟醸香としっかりした味わいの嵐山町限定の吟醸酒です。
嵐山町のこだわり、栽培期間中低農薬米 彩のかがやきを60%精米。
冷やしてお召し上がりいただくと、より一層の美味しさをお楽しみいただけます。
刺身、天ぷら、チーズ、ステーキなどのお料理に合います。

〈いちごのお酒「太陽の物語」〉
特別な日の贅沢なひとときにぴったりです。
友人や家族とのお祝いの席や、恋人との記念日、
大切な人への贈り物にもおすすめです!
◆味と特徴
・とちおとめの果実感たっぷりでジューシーな味わい
・ほどよい甘みと香りを最大限に引き出したリキュール

<明治28年創業 関根国太郎商店>
広大な山・川を有す丘陵地に広がる景勝地、武蔵嵐山
秩父水系の伏流水と自然の豊かな素材を使用し、
様々な味わいの地酒、いちごのお酒「太陽の物語」、
自然派ワインを取り扱っています。
嵐山町が生んだ美味しいお酒を味わいながら、
ぜひ心温まるひとときをお楽しみください。

返礼品の詳細

提供元
有限会社関根国太郎商店
配送
冷蔵
内容量
肉汁うどん 2箱
いちごリキュール「太陽の物語」500ml 1本
吟醸酒おおむらさき720ml 1本
返礼品注記
※画像はイメージです。
※直射日光、高温多湿を避けて常温保管。
※<つゆ>低温になりますと油脂が固まる場合がございますので、軽く湯煎してからお使いください。
※具材は入っておりません。お好み具材(豚バラ肉、ねぎ、油揚げなど)を入れていただくと、より一層、美味しくお召し上がりいただけます。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
※商品コード: 57550285

寄附に関する注意事項

■ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について
 嵐山町はふるさと納税の対象団体として、総務大臣から指定を受けております。
寄附をいただいた場合は、税制上の特例控除を受けることができます。

嵐山町 ふるさと納税についてのお問い合わせ

嵐山町 総務課
〒355-0211 埼玉県埼玉県比企郡嵐山町大字杉山1030-1
TEL:0493-62-2151

メールでのお問合せ
r-furusato@town.ranzan.saitama.jp

この自治体について

埼玉県嵐山町

さいたまけん らんざんまち埼玉県 嵐山町

嵐山町(らんざんまち)は、埼玉県のほぼ中央に位置し、都心より60km圏にあります。比企丘陵の中枢部を占め、山あり渓谷あり、平地ありと変化に富んだ自然の宝庫で、国蝶オオムラサキが生息する地としても有名です。
嵐山渓谷バーベキュー場やラベンダー園など、観光に訪れる方も多くいます。
歴史的には、木曽義仲や畠山重忠など、平安末期から鎌倉時代にかけて活躍した坂東武者のゆかりの地でもあります。

町名の由来は、昭和3年に武蔵嵐山渓谷を訪れた本多静六林学博士が、渓谷と周囲の赤松林の美しい景観を眺め、京都の嵐山に大変よく似ているということで、武蔵国の嵐山という意味の「武蔵嵐山」と命名されました。その後、当町の町名に採用され「嵐山町」となりました。