イオンマークのカードでWAON POINT基本の2倍!
ぐんまけん ぬまたし
群馬県 沼田市

栗最中8個・俵最中6個詰め合わせ-[11_dms-010101]

寄附金額
18,000

イオンカードでポイント2倍!

数量
18,000
数量

返礼品の特徴

栗最中は国産のもち米を使用してパリっと焼き上げた最中皮に、大粒の栗の甘露煮を丸ごと1つ入れた贅沢な最中です。
栗の実との調和にこだわった自慢のあんは、小倉あんと白あんの2種類。2つの味がお楽しみいただけます。
多助俵最中は郷土の偉人「塩原太助」にちなみ、炭俵の形を模した最中で、「出世最中」とも称される縁起物です。
北海道産小豆をじっくりと炊き上げた粒あんをたっぷり詰めました。
食べ応え十分、しっかりとした甘さで甘党の方にご好評をいただいております。

【生産者の声】
群馬県北部、沼田市に本店を構え、長年地元の皆様に親しまれている創業明治25年、120余年の歴史を刻む和菓子店です。
自慢のあんは職人が丹念に炊き上げた伝統の味です。栗最中は多くの皆様から大粒の栗にお褒めの言葉を頂戴しております。
ひとつひとつに心を込めて、丁寧に仕上げております。自慢のあんと栗の実、最中の皮の絶妙なバランスとハーモニーをお楽しみください。

■ 群馬県 沼田市 ■

老舗 和菓子 栗 くり クリ 最中 もなか モナカ

返礼品の詳細

提供元
株式会社大丸屋製菓
配送
常温
配送注記
1週間を目安に発送(休業日除く)
※年末年始等、長期休業や申し込みが殺到した場合など発送が遅れる場合もございます。
内容量
■名称:栗最中(小倉)
栗最中(白あん)
多助俵最中
■内容量:栗最中(小倉):4個
栗最中(白あん):4個
多助俵最中:6個
■加工地・製造地:群馬県沼田市
■原材料:栗最中(小倉):砂糖(国内製造)、栗甘露煮、小豆、最中皮(もち米、水飴)、水飴、寒天、食塩/トレハロース、クチナシ色素
栗最中(白あん):砂糖(国内製造)、栗甘露煮、白生あん(手亡豆)、最中皮(もち米、水飴)、水飴、寒天、食塩/トレハロース、クチナシ色素
多助俵最中:砂糖(国内製造)、小豆、最中皮(もち米、水飴)、水飴、寒天、食塩/トレハロース
■栄養成分表示
(1個当たり):栗最中(小倉):エネルギー181kcal、たんぱく質2.0g、脂質0.2g、炭水化物42.9g、食塩相当量0.064g(推定値)
栗最中(白あん):エネルギー184kcal、たんぱく質2.2g、脂質0.2g、炭水化物43.5g、食塩相当量0.038g(推定値)
多助俵最中:エネルギー198kcal、たんぱく質、3.0g、脂質0.2g、炭水化物45.9g、食塩相当量0.08g(推定値)
■賞味期限:発送日から20日
■提供元:株式会社大丸屋製菓
■アレルギー:なし
■アレルギー補足:本品製造工場では小麦、卵、乳成分を含む製品を製造しております。
■注意事項:
※提供元事業者からの返礼品情報を元に、編纂・制作の上掲載しております。
※提供元事業者の規格変更などに伴い、予告なく掲載情報が変更となる場合がございます。
※ワンストップ特例申請の書類は一律で寄附金受領証明書に同封されます。
※ふるさと納税(寄附申込み)のキャンセル、返礼品の変更・返品はお受けできません。あらかじめご了承ください。
■配送不可地域:離島
■地場産品に該当する理由:本返礼品は、地場産品基準に基づく「当該工程を経て完成した当該返礼品等の重量や付加価値のうち、半分を一定程度以上上回る割合が当該工程によるものであること」を確認しています。詳細は、沼田市ホームページをご覧ください。(告示第5条第3号に該当)

寄附に関する注意事項

【ワンストップ特例申請について】
後日、寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書をお送りいたします。
必要事項をご記載の上、下記送付先まで郵送にてお送りください。

・送付先
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888
沼田市 企画政策課 宛

沼田市 ふるさと納税についてのお問い合わせ

沼田市 沼田市総務部企画政策課
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
TEL:0278-23-2111 FAX:0278-24-5179

メールでのお問合せ
furusato-numatashi-gunma@willdriven.co.jp

この自治体について

群馬県沼田市

ぐんまけん ぬまたし群馬県 沼田市自然とともに暮らすまち「群馬県沼田市」

群馬県沼田市は、群馬県の北部に位置し、
赤城山や武尊山など日本百名山に挙げられる山々に四方を囲まれた自然豊かなまちです。
市街地は利根川を中心に形成された日本有数の河岸段丘上に広がっています。

そんなあらゆる生命の基盤である豊かな森林にかこまれたまちを誇りとし
沼田市は、人と自然が真にふれあう理想のまちを目指し「森林文化都市宣言」を行いました。

人と自然が真にふれあう理想のまちをめざして、さまざまな施策に取り組んでいます。