重要なお知らせ
- 2025年4月2日
- システムメンテナンスのお知らせ
返礼品の特徴
【明日香村にいまも色濃く残る“飛鳥時代の面影”をイラストに】
奈良・明日香村には『万葉集』に詠われた地名が数多く存在し、またその大半は歴史的風土を感じられる場所として、良好に保存されています。
その時代の万葉植物を水彩画で描き、「いにしえのあしあと」と題して、春夏秋冬をイメージした4種類のクリアファイルに仕立てました。
絵柄は2枚目画像の左から、ヨメナ、ヤマザクラ、カキツバタ、ヤブツバキです。ちょっとした書類の持ち運びにも使いやすい、A5サイズ(148×210mm)です。
こちらは明日香村の情景を水彩で描き、「いにしえのあしあと」と題したしおり2組4枚セットです。
4枚目画像の左から石舞台、飛鳥川 飛び石、稲渕の棚田、橘寺 二面石と、明日香村の空気感を詰め込んだイラストです。しおりとして使うのはもちろん、裏は無地なのでメッセージカードとしても使用できます。
サイズは1点につき、50mm×147mm 。オフセット印刷です。
セットでお届けする、ハガキサイズ(147mm×100mm) 30枚綴りのメモ箋です。
表紙は、1972年に発見された色彩鮮やかな高松塚古墳の壁画「西壁女子群像」をモチーフにし、マットコートで高級感があります。本文は書きやすい書籍用紙です。
クリアファイル、メモ箋ともにイラストを手がけたのは、奈良県橿原市在住の絵描き、向井靖子さん。普段から主に透明水彩を使って花や鳥をモチーフにした作品を描いています。
明日香村で「生活和雑貨&ギャラリー輪rin」を営む宗林敦子さんが、向井さんとふたりで「明日香村らしい品を」と考え、制作した完全オリジナル商品です。
【生活和雑貨&ギャラリー輪rin】
2008年秋にオープンした、和雑貨や小物を販売する「生活和雑貨&ギャラリー輪rin」。作家による一点ものの作品や、地元のボタン工場と連携して制作した「ハンドメイド用ボタンセット」や「水牛角ボタンの古代瓦文様ストラップ」など、オリジナル商品も多数手がけています。併設するギャラリーでは、作品やコレクションの展示、グループ展やワークショップなどが開催されています。
返礼品の詳細
- 内容量
-
●いにしえのあしあとセット(クリアファイル4種+しおり4種+メモ箋)●
A5サイズクリアファイル(148×210mm) 4種類
しおり(50mm×147mm) 4種類
ハガキサイズ(147mm×100mm) 30枚綴り 高松塚古墳メモ箋
明日香村 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒634-0142 奈良県高市郡明日香村橘
8時30分から17時15分(土・日・祝・年末年始除く)
TEL:0744-54-2001 FAX:0744-54-2440
メールでのお問合せ
furusato@tobutori-asuka.jp
この自治体について

ならけん あすかむら奈良県 明日香村日本のふるさと 明日香村
奈良県明日香村とその周辺は、飛鳥時代と呼ばれる6世紀末から8世紀初にかけての約100年間、一時期を除いて都が営まれ、日本の古代国家体制が形成された地域です。大阪府、京都府といった都市圏からも鉄道や自家用車で1時間程度でお越しいただくことができます。
村内には「大化の改新」の舞台となった宮跡、極彩色の古墳壁画を誇る高松塚古墳やキトラ古墳などの文化遺産が数多く存在し、万葉集にも詠われた自然環境と一体となって歴史的風土を形成しています。
昭和55年には明日香村における歴史的風土の保存及び生活環境の整備等に関する特別措置法(通称、明日香法)が制定され、国の特別立法で保全された他に類を見ない地域となっています。